大阪歴史博物館 |
大阪城公園内にあった大阪市立博物館が移行し、
平成13年(2001)に開館しました。
古代「難波宮」の時代から「天下の台所」の時代、
そして近代の大阪の時代までを、フロアごとに分類して、
大阪の歴史を興味深く、分かりやすく紹介しています。
「近代の大阪」フロアでは、大正末期〜昭和初期の
心斎橋や道頓堀の町並みを原寸大で再現しており、
当時の雰囲気が伝わってきます。
また、常設の体験学習空間「なにわ考古研究所」では、
原寸大に再現した発掘現場で、調査方法などを学ぶ
ことができます。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
◎更に詳しく知りたい方はこちらへ |
|
大阪府立近つ飛鳥博物館 |
「近つ飛鳥(ちかつあすか)」というのは、大阪府南部の地名を指しており、古事記に
その名の由来が載っています。この地域には、4基の天皇陵をはじめ、聖徳太子の
お墓や小野妹子のお墓など、日本でも有数の古墳群が数多く存在しており、
この博物館では、そういった古墳文化の貴重な資料や出土品を展示しています。
階段状になった このシャレた造りの建物は、安藤忠雄氏の設計です。
とてもキレイで静かな博物館ですので、古墳に興味のある方には、ぜひオススメです。 |
 |
 |
 |
 |
◎更に詳しく知りたい方はこちらへ |
|
住まいのミュージアム 大阪くらしの今昔館 |
1830年代の大坂の町を原寸大で表している空間では、まるでタイムスリップしたような
気分になります。その他、明治、大正、昭和にかけての大阪の町並みを模型で
再現してあったり、映像で紹介してあったりと、大阪の今と昔を分かりやすく
展示してあります。 |
 |
 |
 |
 |
 |
◎更に詳しく知りたい方はこちらへ |
|
大阪企業家ミュージアム |
大阪を舞台に活躍した企業家たちのすばらしい実績を、時代背景とともに紹介して
います。企業家105名をパネルで展示していたり、データベース化されている
企業家たちの詳細なデータを閲覧したりもできます。
ここでは、企業家たちの高い志や勇気、英知を後世に伝えることを目的とする他、
塾やセミナーを開催し、次代を担う人材開発事業も行っています。
(館内は撮影禁止でした…) |
 |

建物入口 |

館内入口 |

ポスターより |
◎更に詳しく知りたい方はこちらへ |
|